私のMUKUモノがたり 「モンゴルテーブル」

先週、工房から移動したケヤキのテーブル。

荒木取りをして、表面は、サラッと平面を出したところなのに、

すごく大らかな曲線と、変化にとんだ、美しい木目が、

「大器」を感じさせます。

 

 

突然ですが、このテーブルを「モンゴルテーブル」と名付けましょう!

モンゴルテーブル?

 

カタチも、モンゴルの国に似ています。

モンゴルは大きく3つの自然に分かれるそうです。

ロシア方面の北部は、森、

首都ウランバートルのある中部は草原地帯、

中国方面の南部は、ゴビ砂漠。

よく見て下さい。

上のほうの柾目は、森、

真ん中の板目は、雄大な草原地帯、

下のほうの激しい杢は、ゴビ砂漠の砂紋に見えてきませんか!

 

自然の持つ、

大らかさ、変化の激しさ、強さ、やさしさ。

このケヤキにすべて現れている!?

激しい杢に潜む、入り皮は、砂漠のオアシス。

このくぼみには、瑠璃色のカシュ―溜塗りで、木に潜む水を表現してみたい。

流れるような中央の木目は、

雄大な草原を遊牧する自由と、

自然と共生する知恵を表すよう。

・        ・       ・       ・

 

「モンゴル」に興味を持ったのは、

インターンシップで、モンゴルからの留学生「ゾルさん」が来てくれて、

いっしょに仕事をする中、いろんな話しを聞き、

彼女の大らかな明るさとコミュニケーション力に刺激を受けました。

若いのに、器がデカい。

 

自分の土地に家に社会に忠実な農耕民族と、

土地を所有せず、1年に4回移動してきた遊牧民族の違いなのか?

個々の埋蔵量、熱量、チカラの差なのか。

それにしてもまあ、自分は、

世界でも、相当コミュニケーションや、

動いて変わってくことも下手だな。小せえなあ。と思い知らされました。

 

まあ、くらべてもしょうがない。

オレは、

木をよく見て、触れて、削って、磨いて。

使う人をよく見て、聞いて、話して。

木と使う人のストーリーを掘り出して、

つなげていきましょう。

 

 

ケヤキ「モンゴルテーブル」

サイズ?価格?そんな小さいコト気にしなさんな。

 

この空と草原のような、

PRICELESSな大らかさを、このテーブルで毎日味わえます。

 

青山BC工房へどうぞ!

 

 

青山BC工房

KAZU