今日、青山BC工房にデビューしたすんごいテーブル。
その木の名は、「タマリンド」。
タマリンドって聞いたことありますか?
アフリカ原産の木で、インドや東南アジア、アメリカにも生えているとの事。
実は、インド料理やアジアのスパイスとしてもつかわれるそうです。
そんな「タマリンド」をBC工房が料理すると、、、
こうなりました!
長さ3m30cmの大迫力テーブル!
何だ!この木目は!
タマリンドの特徴は、この白さと水墨画のような木目と、ローズウッドのような固い艶やかな心材。
私もまあまあ長く、木を見てきましたが、タマリンドとは、はじめての出会いでした!
正直、きれいなのか、何なのか、ワカラナイ。
木目があるのか、無いのか、色が白いのか、黒いのか、赤いのか?
イイかワルイかでなく、好きか、嫌いかでもなく、
ただ、気になる。妙に、気になる。
知らないコトは、楽しむコトにしよう。
自分が知らない世界の方がまだまだまだ広い、と教えてくれたタマリンドに感謝!
穴の中には、カシュ―ナッツから取ったカシュ―樹脂を塗りこんで、
色とりどりの「タマリ」をつくっています。
絵画のような木目がなぜできるのか?
このテーブルを囲んで、いろんな世界の謎を深める議論をしていただきたい。
きっと、このテーブルは、不思議な時間を生み出してくれる。
必ず、オモシロイ場所で使ってもらえるでしょう!
「コダワリ タマリバ タマリンド」
青山BC工房
KAZU