お盆休み、みなさん帰省や旅行でしょうか。
青山BC工房からも近い、表参道も朝は静かです。
日本一有名な?このケヤキ並木は、
1920年頃から植樹がはじまったそうです。100年以上の歴史。
戦争で焼けてしまった木も多く、戦後に植えられた木もあるそうです。
表参道で一番太い、と僕がみているのが、
このケヤキ。直径1mくらい。
表参道のケヤキを見ると、恐れ多くも、いつも、
製材して、テーブルにするとこんな感じかな。と妄想しています。
きっと、100年前に植樹されて、戦争を生き抜いた木でしょう。
樹齢120~150年くらい?すごい大木です。
BC工房でテーブルになるケヤキも、このくらいの木が多いのです。
BC工房のケヤキテーブル並木。
奥行が1m以上のたまごテーブルたちは、
樹齢100年以上の大木からつくります。
一見キタナイ?数年乾燥されて、ざっくりカットしただけの、
「未仕上げ」のケヤキもたくさんあります。
使う人といっしょにチョークで線を引きながら、
サイズ、カタチ、エッジ、触り心地、色、脚、高さ、、、
どんなテーブルにデザインするか、いっしょに考え、つくります。
今日も、二人ぐらしの何でもテーブルを
お客さんといっしょに考え、描きました。
どんな木目?どんな色?どんなテーブルになるのか?
お客さんも分からないと思うんですが、
その過程を楽しんでくれています。
このモンキーポッドは、お客さんと話しこんでいくうちに、
「一枚の大きな板をダイニングテーブルと2台のベンチにする。」
という驚きのデザインへ。
僕らも予想以上の楽しいテーブルセットになりました!
「予想以上」が、醍醐味。
そしてさらにもっと!
「自分で作る!」ところまで参加できます。
なんと、自分で作ると、5万~15万安くなります!
相模湖のきらきら工房で、スタッフがアドバイスしながら
つくれるので、心配いりません。
無垢の木の「ヒストリーとストーリー」を、
お宅の「ファミリーヒストリー」とつないでください。
青山BC工房、横浜BC工房、ふじのリビングアートは、
いっしょに考え、つくる「デザイン体験工房ショップ」です。
お盆休み、ご家族みなさんで、どうぞ、どうぞ。
青山BC工房 KAZU